TEL:045-323-3870
女性が男性と決定的に異なるのは、「出産する権利がある」ということです。どういう選択をするにしても、男性には計り知れない葛藤があり、しかも本人の意思だけで決められない場合も少なくありません。
こういう葛藤心理は、男性が軽々しく寸評できることではなく、その葛藤に基づいての不調を生じることも多いと思います。そんなところから、以前より男性医師が女性の心療を行うことに限界を感じていました。
そのような思いから、女性医師による女性外来を立ち上げることにしました。担当するのは、院長が全幅の信頼をしている女性医師です。診療日について、詳しくはお電話でお問い合わせお願いいたします。
女性の中には、女性特有の疾病に対する恥ずかしさなどから相談できずに悩んでいたり、男性医師への抵抗感から受診を先延ばしにして症状を悪化させてしまうケースが多いといいます。
そこで、そういった女性特有の心理に配慮し、専門の女性医師が診察するシステムを導入することで、受診しやすい環境をつくり、働く女性の職業生活への支援や医療福祉の向上をめざしていきたいと思います。
心療内科を主としますが、必要な場合には婦人科や整形外科など他科への紹介をいたします。
女性の方に安心して医療機関を受診していただき、より良い医療を受けていただけるよう様々な角度からサポート
していきたいと思っています。
女性医師がお話をうかがい、より良い生き方をご提案します。
主に心療内科(家庭や仕事のストレスなど)
20代から70代以上までの女性
ストレスチェックの結果、医師の診察を要すと言われた方のご相談もお受けします。
火曜日:10:00〜18:00
木曜日:13:00〜17:00
土曜日:13:00〜16:00
当日にお電話いただいた場合にも極力拝見いたします。
心療内科、精神科において経験ある女性医師が担当いたします。
担当曜日・時間 | 【火曜日 10:00~18:00】 | ![]() |
医師 | 波多野美佳先生 | |
経歴 | 平成元年東邦大学卒 東邦大学心療内科 日本心身医学会認定心身医療「精神科」専門医 精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医 日本医師会認定産業医 |
|
専門分野、得意な診察など | 心療内科、子育てや親子関係の悩み、インナーチャイルド療法的症状理解 | |
一言メッセージ | 仕事をしながら、二人の娘を育ててきました。私も悩みながらやってきました。 仕事や生活のいろいろな面で、気軽に相談できる医師でありたいと思っています。 一緒に、心が輝く方法を見つけていきたいです。 |
担当曜日・時間 | 【木曜日 13:00~17:00】 【土曜日 13:00~16:00】 |
![]() |
医師 | 相澤晶子先生 | |
経歴 | 平成15年横浜市立大学医学部卒業 平成24年横浜市立大学医学部大学院卒業 横浜市立大学医学部附属病院 永寿総合病院、横須賀市立市民病院、済生会横浜市南部病院など 日本精神神経学会専門医 |
|
専門分野、得意な診察など | 不安障害、感情障害、緩和医療 | |
一言メッセージ | 治療方針や薬剤の選択など、患者様と情報共有の上で決めていく治療を心がけています。※2019年5月よりしばらく休診とさせていただきます。 |
初診は30分程度の問診を要するため、すべて予約制とさせていただいております。ただし、当日予約可能な場合もありますので、必ず電話で確認されてください。予約なしで直設来院されても、対応しかねます。
院長は、午前は内視鏡などの検査があるので、心療内科の診察は午後からとなります。午前の心療対応は困難です。
院長の土曜日の初診は、すべての予約診療終了後になります。現状では、かなりお待たせする時間が長くなることが多いとご理解ください。(他の曜日や女性医師の初診は、電話で確認されてください。)
女性心療外来は曜日によって担当医が違うため、通院される曜日を固定されてください。基本的には、女性心療外来はすべて予約制とさせていただいております。
診断書は、あくまで中立公正の立場から医学的判断に則った事実のみを記載するもので、便宜を図るものではありません。よって、必ずしもご希望通りの記載ができない場合もあります。尚、裁判などで使用する目的の診断書はお断りします。(司法の場では、精密な精神鑑定が要求されると思われ、当院では対応できません。)
休業された後に通院治療をされない場合は、当然休業補償などの書類も記載できません。
以上、ご了承のほどお願いいたします。