便潜血検査(便ヘモグロビン検査)は、便の中に肉眼では見えない微量な血液が混じっていないかを調べる検査です。健康診断やがん検診でよく行われており、大腸癌のスクリーニング(ふるい分け)検査として広く活用されています。
便潜血が陽性になる原因には以下のようなものがあります:
ただし、無症状でも大腸癌が潜んでいることがあるため、便潜血が陽性と判定された場合は、必ず精密検査(大腸内視鏡検査)を受ける必要があります。
• 癌があっても、出血していなければ陰性になることがある(偽陰性)
• 一方で、出血があっても癌でない場合もある(偽陽性)
そのため、便潜血検査は**「癌の可能性があるかどうか」を調べるスクリーニング検査**であり、確定診断には大腸内視鏡検査が必要です。
「痔があるから大丈夫」「毎年陽性だけど、何も起こらないから平気」などと自己判断せず、必ず内視鏡検査を受けましょう。
大腸癌は早期に発見すれば内視鏡で治療でき、治癒率も高い病気です。便潜血陽性は、あなたの体が出している“サイン”かもしれません。
大腸ポリープとは、大腸の内側(粘膜)にできる小さな「できもの」のことを指します。多くのポリープは良性ですが、一部は癌化する可能性がある「腺腫性ポリープ」です。特に大腸癌の多くは、この腺腫性ポリープから発生することが分かっており、早期の発見・切除が非常に重要です。
大腸ポリープは、初期には自覚症状がほとんどありません。以下のような症状が現れることもありますが、多くの場合は検診や検査で偶然見つかります。
• 血便(便に血が混じる)
• 便秘や下痢の繰り返し
• お腹の張りや違和感
炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)は、腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気の総称です。代表的な疾患には以下の2つがあります。
•潰瘍性大腸炎(UC)
主に大腸の粘膜に炎症や潰瘍が起こる病気で、持続する下痢や血便が特徴です。
•クローン病(CD)
口から肛門までの消化管すべてに炎症が起こりうる病気で、腹痛、下痢、体重減少などがみられます。
いずれも若年〜中年で発症することが多く、長期間にわたって症状が繰り返される慢性疾患です。
• 慢性的な下痢(とくに粘液や血が混じる)
• 血便や便潜血
• 腹痛、けいれん、下腹部不快感
• 発熱や体重減少
• 倦怠感や貧血
これらの症状が長引いている方は、IBDの可能性もあります。放置していると腸の狭窄やがん化など、深刻な合併症を引き起こすこともあります。
炎症性腸疾患の診断・重症度の評価・治療方針の決定には、内視鏡検査(大腸カメラ)が欠かせません。大腸や小腸の粘膜を直接観察し、病変の範囲や性質を確認することで、IBDの種類や進行度を的確に判断できます。
また、IBDの方は大腸がんのリスクが高まるため、定期的な内視鏡によるフォローアップも非常に重要です。
過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)は、腸に炎症や潰瘍といった目に見える異常がないにもかかわらず、**慢性的な腹痛や便通異常(下痢・便秘・その両方)**が繰り返し起こる病気です。
ストレスや生活習慣の影響を受けやすく、若年層から中高年まで幅広い年代でみられます。日本人の10人に1人が悩んでいるとも言われています。
• 腹痛や腹部の不快感(排便後に改善することが多い)
• 慢性的な下痢、便秘、またはその交互
• お腹が張る(腹部膨満感)
• ガスがたまりやすい、残便感がある
• ストレスや緊張で症状が悪化
これらの症状が数週間以上持続している方は、IBSの可能性があります。
IBSは「機能性疾患(=見た目には異常がない病気)」ですが、似たような症状を示す重大な病気(大腸がん・潰瘍性大腸炎・感染性腸炎など)の除外した上で診断されるので、内視鏡検査が必須です。
IBSは命に関わる病気ではありませんが、日常生活に大きなストレスを与える慢性疾患です。診断がつけば、薬や食事療法、生活習慣の見直し、ストレス対策(当院では心療内科も展開しております)などで、症状をコントロールすることが可能です。
大腸癌は、大腸(結腸と直腸)に発生する癌で、日本では癌の中でも非常に多く、男女ともに増加傾向にあります。特に40歳以上の方では、発症リスクが高まるため注意が必要です。
大腸癌は、早期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、「何も症状がないから大丈夫」と思っているうちに進行してしまうこともあります。
進行すると、以下のような症状が見られることがあります:
これらの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
大腸癌の予防と早期発見には内視鏡検査が有効です
大腸癌の多くは、「大腸ポリープ」という良性の腫瘍が徐々にがん化することで発生します。内視鏡検査(大腸カメラ)では、このポリープの段階で発見・切除できるため、大腸癌の予防にもつながります。
• 40歳以上の方(とくに50歳以上の方は要注意)
• 便潜血検査で陽性となった方
• 血縁者に大腸がんの方がいる
• 血便や便通異常がある
• 健康診断を長期間受けていない
• 過去に大腸ポリープを指摘されたことがある