医療法人社団 桐藤会 佐藤内科診療所

TEL:045-323-3870
*非通知は必ず外してお電話ください

頸動脈エコーとは?

頸動脈エコーとは?

 

頸動脈エコー(頸動脈超音波検査)は、首にある「頸動脈」の血管の状態を超音波で調べる検査です。頸動脈は、心臓から脳へ血液を送る大切な血管であり、動脈硬化が起こりやすい部位の一つです。
この検査では、血管の壁の厚さやプラーク(こぶ)の有無、血流の状態をリアルタイムで確認できます。痛みもなく、短時間で動脈硬化のリスクを評価できる、安全で有用な検査です。

 

頸動脈エコーでわかること

• 動脈硬化の進行度(血管壁の厚さ:IMT)
• プラーク(血管内の脂肪の塊)の有無と性状
• 頸動脈の狭窄(血流が妨げられていないか)
• 脳梗塞・心筋梗塞のリスク評価

 

頸動脈の状態は、**全身の動脈硬化の「鏡」**といわれており、脳や心臓の血管の状態を間接的に評価する手段としても非常に重要です。

 

こんな方におすすめです

以下のような方には、頸動脈エコーを定期的に受けることをおすすめします:
• 高血圧・糖尿病・脂質異常症(コレステロール高値)などの生活習慣病がある方
• 喫煙歴がある方
• ご家族に脳梗塞や心疾患の既往がある方
• 健康診断で動脈硬化や血管年齢の異常を指摘された方
• 40歳以上で生活習慣病の予防・管理に取り組みたい方

 

頸動脈エコーは「将来の健康を守るための第一歩」

動脈硬化は、**自覚症状がないまま静かに進行する「サイレントキラー」**です。
しかし、頸動脈エコーを受けることで、今の血管年齢やリスクを可視化し、生活習慣の見直しや予防につなげることができます
将来の脳梗塞や心筋梗塞を未然に防ぐために、今こそ自分の血管を見直してみませんか?

 

 

1.動きながら浮遊する “フローティングプラーク”
タコの足のように動くプラーク(“jelly fish sign”)は、血流により不安定で、塞栓リスクが高いとされる特徴です ResearchGate

 

 

 

2.不整形・潰瘍化したプラーク
凹凸のある表面や潰瘍を形成した部分は、破裂しやすく、脳梗塞などのリスク増加に注意 こうした所見はカラー血流像で確認できます ウィキペディア

 

 

 

3.高エコー性(白黒)プラーク
石灰化が進んだ硬いプラークで、安定性が比較的高い一方、血流の狭窄を引き起こす可能性があります PMC

 

 

 

4.Bモードの構造像+ドップラー波形
プラークによる血流速度変化や狭窄の程度をリアルタイムで評価でき、血流障害の有無や重症度を直接可視化できます melanomasurgery.ucsf.edu+8ウィキペディア+8ResearchGate+8


院長 佐藤 泰弘

院長
佐藤 泰弘

お電話でのお問い合わせ・ご予約は、

電話番号045-323-3870

*非通知は必ず外してお電話ください
診療時間:9:00~12:00/14:00~16:00/17:00~19:00
休診:土曜16-19時・日曜・祝日

住所

〒221-0832
神奈川県横浜市神奈川区桐畑8-3
TEL:045-323-3870
*非通知は必ず外してお電話ください

アクセス

  • 東横線反町駅出口より右へ直進、第二京浜国道の手前で右折
  • 京急線神奈川駅出口より右折青木橋を渡り直進、左に旧サカタのタネその裏
  • JR線横浜駅より徒歩6分
  • JR線東神奈川駅より徒歩6分
 
  • (c)医療法人社団 桐藤会 佐藤内科診療所