TEL:045-323-3870
*非通知は必ず外してお電話ください
脂肪性肝疾患とは、肝臓に過剰な脂肪が蓄積した状態を指し、現代の食生活・生活習慣と深く関係があります。主に次の2つのタイプがあります:
•NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)
アルコールをほとんど飲まないのに脂肪肝になる状態。生活習慣病(肥満・糖尿病・高脂血症など)との関係が深く、日本人の約3人に1人が該当するといわれます。
•NASH(非アルコール性脂肪肝炎)
NAFLDの一部が進行した状態で、肝臓に炎症や線維化が起こり、肝硬変や肝がんにつながることもあります。
脂肪性肝疾患は初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、放置すれば以下のような深刻な疾患に進展する恐れがあります:
• 慢性肝炎
• 肝硬変
• 肝細胞がん
そのため、「症状がないから大丈夫」と自己判断せず、定期的な検査で肝臓の状態をチェックすることが非常に大切です。
以下の項目に当てはまる方は、脂肪肝のリスクが高いといえます:
• BMIが25以上(肥満)
• 内臓脂肪型体型(お腹周りが気になる)
• 糖尿病・高血圧・脂質異常症がある
• 食生活が不規則、野菜不足、間食が多い
• アルコールは控えているのに肝機能異常を指摘された
• 健康診断で「AST/ALT」や「γ-GTP」が高い
腹部超音波検査は、脂肪肝の有無や進行の程度を安全かつ簡便に確認できる検査です。特に以下のような点がポイントです: